なぜ遅れる?最終面接から内定の連絡が届くまでの期間
2017/11/08
ここで絶対に決めるぞ!そう心に誓い最終面接を終えた人が不安になるのはこれですよね。
内定の連絡がいつ来るのか?ということです。
連絡が早いか遅いかで評価が違うという噂もありますが、そんな企業の裏事情をご紹介していきます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
【代理でメールを送っておいて】と上司に頼まれた時の例文
上司から「取引先へメールを送っておいて」と頼まれ...
-
【年末年始に会社や取引先での挨拶はどんな風に?】マナーや丁寧な挨拶の仕方
年末の挨拶って友達同士なら気楽なんですが、会社関係ともなると...
-
「ありがとう」への正しい返信は?失敗しない上司へのビジネスメール
「ありがとう」と上司からメールが届いたらどう返信...
-
謝罪メールに返信するときのコツや注意点【教えます!】
社内・社外に関わらず、ビジネスメールを使用している人は多いで...
-
青山と青木の違いとは?人気度や安さを徹底比較!
スーツを販売する大手チェーン店「洋服の青山」「紳...
-
【宮内庁への就職】採用人数や倍率について教えます
天皇の傍に仕える宮内庁の職員の姿はテレビでも度々...
-
パートの時給が上がらない理由や対処法を教えます!
生活費の足し、自分のお小遣い、有意義な時間を過ごしたい・・・...
-
【JR】駅員の仕事は大変?収入や苦労する仕事内容
毎日1,700万人の利用者があると言われている駅...
-
覚えておいて!職場でプライベートを詮索されたときのかわし方
職場に仲の良い人はいますか?
...
-
旦那が転勤に行きたくないと思った時に知っておきたい5つのこと
旦那さんが「転勤になった」と言ってきたらどうしますか? <...
-
接待が苦手・・でも仕事の為に頑張りたい!そんなあなたへ
働いていると接待しなければいけないことがあります。
-
バイトでの失敗は『怖い』へと繋がる!対処法を覚えておこう
バイトで失敗してしまうということは、バイトをしたことがある人...
-
家計が苦しい!パートか専業主婦かと悩む女性に伝えたい5つのこと
結婚して専業主婦になるというのが子供の頃からの夢だった。 ...
-
職場の愚痴を言いたいのに言えない・・そんな時の対処法
社会人になると学生の頃と比べるとストレスが多くなってきます。...
-
職場での電話は緊張するから苦手・・・克服するコツ教えます!
プライベートではメールやLINEばかりで、電話をかけることが...
-
工場で夜勤って大変?楽?働く前に知っておきたいこと
自分にどんな仕事が合っているのかどうかなんて簡単...
-
マグロの漁師の儲けはいくら?給料や年収について教えます
毎年冬になるとマグロの競りに注目が集まります。あ...
-
通訳になるための資格とは?中国語の場合はコレ!
近年日本に訪れる中国人観光客が激増していますね。...
-
【喘息もちが仕事をする上での9つの注意】ドクターストップが出る前に
突然咳が止まらなくなったり息苦しくなったら喘息の...
-
【会社の新人】ミスが多い人のための回避方法
会社に入ったばかりの頃はどんな人でもミスをするも...
スポンサーリンク
Contents
最終面接から内定の連絡はどのくらい待てばいいの?
就活中の人が待っているものはこれですよね。
「採用です」という内定の連絡です。
緊張をしながらなんとか最終面接までくぐり抜け、手ごたえを感じながら連絡を待っているかと思います。
どうしても入社したい!と望む企業であればあるほど期待感は高まっているでしょう。
しかし「内定の連絡は1ヶ月以内に通知します」と言われた場合はどうでしょうか。
本当に1ヶ月が経つギリギリに連絡が来るのでしょうか?
それとも採用される人はすぐに通知が届いて、不採用なら遅いものなのでしょうか。
どうせ不採用なら早く通知をしてもらい、次へ向かいたいものですよね。
今就活中の人やこれから行う人がぜひ覚えておいてほしい、最終面接から内定の連絡が届くまでの期間についてご紹介していきます。
連絡が遅れる場合はなぜそんなに待たせるのか?企業の裏事情を探ってみたいと思います。
最終面接から内定の連絡が早く来たら「高評価」
ドキドキ緊張をしながら受けた最終面接。
面接の結果はどうなのか?と、居ても立っても居られないですよね。
内定の連絡が来るのは一般的にはどのくらいなのかを調べてみました。
「およそ1週間前後」
企業が選考を行い内定の連絡を行うのは一般的には1週間前後だと言われています。
しかし応募者の人数によってはもう少し時間がかかることがあります。
「1週間以内なら高評価」
なんと連絡が来る早さによってその人に対する企業の評価が違うんです。
連絡をする順番は高評価の人から行うことが多いためにこのようなことが起こっています。
企業としては採用したい人材はいち早く抑えておきたいものです。
よって、最終面接から早い段階で内定の連絡をもらった人は喜ぶべきでしょう。
「不採用なら連絡がないことも」
なんと、不採用なら何の連絡もしない企業があります。
一般的には電話連絡ではなく履歴書と一緒に不採用の通知が郵送で届きます。
ただ、採用担当者が忙しいという理由で不採用通知が後回しになってしまうということもあるようです。
連絡待ちはつらい!最終面接の時に内定が決まっていることもある
内定の連絡は最終面接からどのくらいで届くのか?ということをまとめていますが、実は最終面接の時点で採用が決まることもあります。
企業によっては一次面接でおおよその採用者は決めてあり、最終面接では意思確認だけを行うこともあります。
最終面接で「うちに来てくれますか?」と聞かれたら嬉しいものですね。
この場合ならその当日か翌日には正式に内容の連絡が届きます。
どちらにせよ、連絡は早くほしいものですね。
就活をしている間は緊張感が抜けなくてとにかくつらいものです。
内定の連絡さえもらえれば終わるんです。
最終面接まで行ったけど不採用だった、そんなことが続いたとしても諦めてはいけません。
内定の連絡が遅くなる企業側の事情
最終面接から早い段階で内定の連絡をもらえる人は高評価だったとお伝えしましたが、そうでない理由で遅れていることもあります。
遅いから評価が低いということなんだ、と気を落とさないでいただきたいです。
「内定の連絡が遅れる理由」
- 選考に時間がかかっている
内定の連絡が遅れている理由として1番に考えられることはこれです。
似たような応募者が並んでいる場合は採用するか不採用するかを決めかねています。
よって採用だとしても遅れて連絡が届くこともあります。 - 配属先を決めている
企業は採用を決めた時点で配属先まで決定しなくてはいけません。
よってすぐに連絡が届かないことが多いです。 - 内定者が出そろうのを待っている
企業によってはスケジュールを決めて一斉に内定の連絡を通知することがあります。
そのためには内定者が全て決定して出そろった上で連絡を行っています。 - 担当者が多忙なため
これもよくある理由です。
ただ単に担当者が忙しくて連絡が遅れることはよくあります。
あとは複数の役員に確認を行ってから決定をするから遅れてしまったという理由も考えられます。
連絡が遅かった人の体験談と心情
「だいぶ遅かったけど内定の連絡をもらえた。」
このような採用者の体験談をその時の心情とともにご紹介します。
- 2週間が経つころに内定の連絡が届いた。
自分が採用か不採用かのボーダーライン上にいたのかと思うとその会社に入社してもいいのか?と不安になる。 - 最終面接から1ヶ月後に採用の連絡が来たけど、正直待たせすぎだと思った。
- 1週間以内に連絡をしますと言ったのに連絡が来なかった。
なので10日経った頃にこちらから問い合わせたら内定の通知が届いた。 - 10日経っても連絡が来なかったので他の企業へ面接行った。
すぐに内定が決まったのでその会社に入社した。
就活をしている人にとってとにかく早くほしいのは連絡ですね。
たとえ不採用でも連絡さえもらえれば、次のチャンスに賭けることができます。
いつごろ連絡がもらえるのかは面接のときにしっかりと聞いておきましょう。