パートの時給が上がらない理由や対処法を教えます!
生活費の足し、自分のお小遣い、有意義な時間を過ごしたい・・・などパートに出る理由は人それぞれ。
同じようにパートへの不満も人それぞれあると思いますが、その中の一つに【時給が上がらない】ということがあります。
時給が上がらないのには何か特別な理由があるのでしょうか。
上げたい!そう思った時の対処法や時給が上がるコツなどをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
【代理でメールを送っておいて】と上司に頼まれた時の例文
上司から「取引先へメールを送っておいて」と頼まれ...
【年末年始に会社や取引先での挨拶はどんな風に?】マナーや丁寧な挨拶の仕方
年末の挨拶って友達同士なら気楽なんですが、会社関係ともなると...
「ありがとう」への正しい返信は?失敗しない上司へのビジネスメール
「ありがとう」と上司からメールが届いたらどう返信...
謝罪メールに返信するときのコツや注意点【教えます!】
社内・社外に関わらず、ビジネスメールを使用している人は多いで...
青山と青木の違いとは?人気度や安さを徹底比較!
スーツを販売する大手チェーン店「洋服の青山」「紳...
【宮内庁への就職】採用人数や倍率について教えます
天皇の傍に仕える宮内庁の職員の姿はテレビでも度々...
パートの時給が上がらない理由や対処法を教えます!
生活費の足し、自分のお小遣い、有意義な時間を過ごしたい・・・...
【JR】駅員の仕事は大変?収入や苦労する仕事内容
毎日1,700万人の利用者があると言われている駅...
覚えておいて!職場でプライベートを詮索されたときのかわし方
職場に仲の良い人はいますか?
...
旦那が転勤に行きたくないと思った時に知っておきたい5つのこと
旦那さんが「転勤になった」と言ってきたらどうしますか? <...
接待が苦手・・でも仕事の為に頑張りたい!そんなあなたへ
働いていると接待しなければいけないことがあります。
バイトでの失敗は『怖い』へと繋がる!対処法を覚えておこう
バイトで失敗してしまうということは、バイトをしたことがある人...
家計が苦しい!パートか専業主婦かと悩む女性に伝えたい5つのこと
結婚して専業主婦になるというのが子供の頃からの夢だった。 ...
職場の愚痴を言いたいのに言えない・・そんな時の対処法
社会人になると学生の頃と比べるとストレスが多くなってきます。...
職場での電話は緊張するから苦手・・・克服するコツ教えます!
プライベートではメールやLINEばかりで、電話をかけることが...
工場で夜勤って大変?楽?働く前に知っておきたいこと
自分にどんな仕事が合っているのかどうかなんて簡単...
マグロの漁師の儲けはいくら?給料や年収について教えます
毎年冬になるとマグロの競りに注目が集まります。あ...
通訳になるための資格とは?中国語の場合はコレ!
近年日本に訪れる中国人観光客が激増していますね。...
【喘息もちが仕事をする上での9つの注意】ドクターストップが出る前に
突然咳が止まらなくなったり息苦しくなったら喘息の...
【会社の新人】ミスが多い人のための回避方法
会社に入ったばかりの頃はどんな人でもミスをするも...
スポンサーリンク
Contents
パートの時給が上がらないのはどうして?
パートを始める前は時給が少しずつ上がっていくものだと思っていたけれど、長い間働いているのに時給は最低賃金のまま・・・
同じ頃にパートを始めた人は時給が上がっているのに、自分だけが上がらないなんておかしい!
そんな不満を持っている人もいるでしょう。
時給が上がらないのにはいくつかの理由があるんです。
■勤務態度が良くない
バイトの時給が上がるかどうかをお店の責任者が決めることがあります。
その場合、勤務態度が重要となってくるのです。
私語が多かったり、責任者に対しての受け答えが悪かったり、なかなか自分からは動こうとしなかったり・・・
そういった勤務態度が時給の上がらない理由の一つになってしまうのです。
■遅刻・欠勤が多い
子どもがいれば、子どもの体調不良などによって遅刻や欠勤がどうしても多くなってしまいます。
子どもではなくても自分の体調不良で欠勤することもあるでしょう。
体調不良での遅刻や欠勤がいくら仕方のないことであっても、店側に迷惑をかけてしまうことには変わりなくマイナスのイメージを与えてしまうのです。
■周りの評価が低い
責任者の前でだけ良い印象を残そうとしてもいけません。
一緒に働くスタッフやお客様からクレームが入ってしまうような働き方では時給は上がりません。
自分がしっかり働いているつもりでも、周りからはそう見られていない可能性があるので注意する必要があります。
■経営状態が悪い
自分だけでなく周りも同じように時給が上がっていないのであれば、お店の経営状態が悪い可能性があります。
経営状態が悪いのであれば、たとえ100円上げたとしても1ヶ月分で計算すると大きな金額になってしまうので、なかなか時給を上げることが出来ないのです。
パートの時給が上がらないなら交渉しよう!
パートの時給が上がらないな~と不満に思っているなら、一度交渉してみてはいかがでしょうか。
ただ、交渉がいつどんな時でも上手くいくというわけではありません。
時給を上げてもらうにはタイミングを見極めることや交渉の仕方にも気を付けなければならないのです。
時給アップ交渉のおすすめタイミング
■経営状態がいい
ある程度働いていればお店の売上げが良いのか悪いのかが分かってくるはず。
「最近すごく忙しくなったな~」という時が交渉のタイミングです。
■仕事の内容が変わるとき
仕事の内容が増えたり変わる時も交渉のタイミングと言えるでしょう。
■半年以上は働いてから
時給が上がるタイミングはお店によっても違いますが、どのタイミングで上がるのか決まっていない場合でも交渉は半年~1年以上働いてからするべきです。
交渉時に気を付けること
■時給を上げてもらうべき理由を話す
ただただ「時給を上げて下さい」なんて言っても納得してもらえません。
「以前よりも仕事が増えた」「責任のある仕事をしている」
など、時給を上げてもらうべき理由を話すようにしましょう。
■重い交渉にしない
時給が上がらないから不満に思ってしまうかもしれませんが、交渉の時には不満が出てしまわないように気を付けましょう。
“交渉”というよりも“相談”という感じで何かの話の続きでさりげなく話すことをおすすめします。
時給が上がらないならパート辞めちゃう?辞める理由で多いのは?
長い期間働いているのに時給が上がらない、交渉したけれど上がりそうにもない・・・
こうなると、パートを辞めたくなってしまいませんか?
「でも、時給が上がらないから辞めるってのはどうなの?」
と思う人もいるでしょう。
実際、パートを辞める理由で多いのはどういったものがあるのでしょうか。
パートを辞める理由
■家庭の事情
- 仕事と家事の両立が難しくなった
- 子どもの送り迎えをしなければならなくなった
■体調不良
- 親の介護が必要になった
- 自分の体調がよくない(足が痛い、腰痛など)
■他の店で働く
- もっと稼ぐことの出来る仕事がしたい
- 違う条件で働きたい
■引っ越し
- 夫の転勤
- マイホーム購入
パートを辞める理由としてこういったものが多いんですね。
つまり、時給が上がらないから今のお店を辞めて他の店で働きたいと考える事は決して珍しいことではありません。
ただ、店側に伝えるのって結構勇気のいることです。
だからといって嘘の理由で辞めるのはバレたときのことを考えるとおすすめできません。
言いにくい理由で辞める時には、“一身上の都合により”として詳しく話さないようにしましょう。
交渉しなくても時給がアップしやすいポイントとは?
時給を上げてもらうには店側と交渉するのが一番なのですが、交渉や相談をなかなか出来ない人もいるでしょう。
交渉以外に時給がアップしやすいポイントはあるのでしょうか。
■責任者・スタッフと仲良くする
時給アップを責任者が決める場合、その責任者との関係が悪いと上がらない可能性があります。
責任者と言っても人間なので、やはり良好な関係性のスタッフの給料を上げたいと思うでしょう。
また、他のスタッフとの関係性を良くしておくことで、そのスタッフから責任者へ話してもらえることもあります。
■資格を取る
働いているお店に必要のある資格を取ることで時給が上がる可能性が高いです。
資格は取って損をするなんてことはありません。
そのお店で評価してもらえなかったとしても、別の店で高く評価してもらえることだってあるのです。
■働き方に気を付ける
指示されたことをするのは当たり前のことなので、+αをどれだけ頑張れるかということも重要なポイントです。
気持ち的には2人分働くような感じだといいですね。
シフトなども、変更をお願いされたときには嫌な顔をせずに可能であれば応えると印象もよくなります。
また、接客以外の場面でも“笑顔”で働くようにしましょう。
パートをする目的を忘れないようにしましょう
いかがでしたか。
パートで時給が上がらない理由や対処法についてお話してきました。
長く働いているのに最初の頃と全く時給が変わっていなかったり、自分より後に入ってきた人が時給アップしていると腹が立つのも当然です。
そんな時には店側と交渉してみましょう。
ただ、時給を上げることばかりを考えているとパートを始めるきっかけを忘れがちになってしまいます。
生活費の足しにしようと始めたパートであっても、時給がどんどん上がってシフトもたくさん入れることによって夫の扶養から外れてしまうという可能性があります。
子どもと色々なところへ遊びに行くお小遣いを稼ぐ目的だったのに、時給の高い休日に出勤を多くしてし
まい、結局子どもとの時間が減ってしまったなんてことにもなりかねません。
時給を上げてもらうことは大切なのですが、稼ぐことばかりに目を向けてしまうと大切なことに気づけない可能性があるので注意して下さいね。
どうしてパートを始めたのか。
このことを忘れないようにしましょう。