【会社の新人】ミスが多い人のための回避方法
2018/09/18
会社に入ったばかりの頃はどんな人でもミスをするものです。
でも、あまりにもミスが多い新人は上司に見捨てられてしまうのではないか…と落ち込んでしまう事も多いでしょう。
そんな毎日では会社に向かう足取りも重いはず。
ここではどうしてもミスを繰り返してしまう新人さんに実践してほしい回避方法を教えます!ぜひ明日から実践してみましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
【代理でメールを送っておいて】と上司に頼まれた時の例文
上司から「取引先へメールを送っておいて」と頼まれ...
【年末年始に会社や取引先での挨拶はどんな風に?】マナーや丁寧な挨拶の仕方
年末の挨拶って友達同士なら気楽なんですが、会社関係ともなると...
「ありがとう」への正しい返信は?失敗しない上司へのビジネスメール
「ありがとう」と上司からメールが届いたらどう返信...
謝罪メールに返信するときのコツや注意点【教えます!】
社内・社外に関わらず、ビジネスメールを使用している人は多いで...
青山と青木の違いとは?人気度や安さを徹底比較!
スーツを販売する大手チェーン店「洋服の青山」「紳...
【宮内庁への就職】採用人数や倍率について教えます
天皇の傍に仕える宮内庁の職員の姿はテレビでも度々...
パートの時給が上がらない理由や対処法を教えます!
生活費の足し、自分のお小遣い、有意義な時間を過ごしたい・・・...
【JR】駅員の仕事は大変?収入や苦労する仕事内容
毎日1,700万人の利用者があると言われている駅...
覚えておいて!職場でプライベートを詮索されたときのかわし方
職場に仲の良い人はいますか?
...
旦那が転勤に行きたくないと思った時に知っておきたい5つのこと
旦那さんが「転勤になった」と言ってきたらどうしますか? <...
接待が苦手・・でも仕事の為に頑張りたい!そんなあなたへ
働いていると接待しなければいけないことがあります。
バイトでの失敗は『怖い』へと繋がる!対処法を覚えておこう
バイトで失敗してしまうということは、バイトをしたことがある人...
家計が苦しい!パートか専業主婦かと悩む女性に伝えたい5つのこと
結婚して専業主婦になるというのが子供の頃からの夢だった。 ...
職場の愚痴を言いたいのに言えない・・そんな時の対処法
社会人になると学生の頃と比べるとストレスが多くなってきます。...
職場での電話は緊張するから苦手・・・克服するコツ教えます!
プライベートではメールやLINEばかりで、電話をかけることが...
工場で夜勤って大変?楽?働く前に知っておきたいこと
自分にどんな仕事が合っているのかどうかなんて簡単...
マグロの漁師の儲けはいくら?給料や年収について教えます
毎年冬になるとマグロの競りに注目が集まります。あ...
通訳になるための資格とは?中国語の場合はコレ!
近年日本に訪れる中国人観光客が激増していますね。...
【喘息もちが仕事をする上での9つの注意】ドクターストップが出る前に
突然咳が止まらなくなったり息苦しくなったら喘息の...
【会社の新人】ミスが多い人のための回避方法
会社に入ったばかりの頃はどんな人でもミスをするも...
スポンサーリンク
Contents
ミスが多い新人は見捨てられる?凡ミスを繰り返してしまう人
大学卒業後に就職をし、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月と経つにつれて徐々に仕事に慣れていくものですが、3ヶ月が経過してもミスが全く減らないという新人も実は多いものです。
教育係の先輩をとても困らせているのがわかっていても、どうしても繰り返してしまうミス。
ある会社に就職をした新人女性はこのようなミスを起こしてしまうとか。
- 忘れ物をする
- 提出物を失くしてしまう
- 同じミスを何度も繰り返してしまう
レベルの低いミスの多さに自分でも心底落ち込んでしまい、見習い期間が終わる今、先輩どころか会社からも見放されてしまうのでは?と悩んでしまっているようです。
ここで考えたいのは「なぜミスを繰り返すのか」という原因です。
うっかりミスというものは、冷静に判断ができない状態から起きてしまうもの。
ミスの度に注意をされてストレスとなり、ますます冷静な判断ができなくなってしまいます。
周りに甘えてはいけない
ミスをしても周りの人はフォローするでしょう。
これはまだ新人だからなのです。
しかしこれに甘えて「私はダメだ」と肯定してはいけません。
ミスをした原因をしっかりと考え、2度と繰り返さないことがやはり重要です。
新人はミスが多いのが普通!
自分に「落ち着いて」と言い聞かせたり、ダブルチェックを欠かさずやってもミスをしてしまう…。
これは新人さんならではの経験です。
でも、ミスをすると周りの人に迷惑をかけるし、先輩には注意されてしまうし、毎日落ち込んでしまうでしょう。
新人がミスをするのは普通のこと
必死に頑張っているつもりなのに空回りをしたり、ミスを連発してしまうのは自分だけなのでは?と自分を責めてしまうのはやめましょう。
ミスが多い新人はさほど珍しくもなく、むしろみんな新人の頃はミスばかりしています。
今教えてくれている先輩にも新人時代はあり、それを乗り越えて今があるのです。
重要なのはこれから
会社はミスの多さだけで評価はしません。
入社時点からどれだけ成長するかが重要です。
成長カーブが平行線をたどっている人こそ、反省しなくてはいけない人です。
ミスが多い新人が回避するための秘訣
ミスが多い人はこれからのために工夫をして回避しちゃいましょう。
【段取りをしっかりとする】
仕事を進めるに当たり、重要なのは段取りです。
「段取り8割、本番2割」という言葉もあるように、段取りでほぼ決まってしまうもの。
怠らずに準備ができるようになればミスからは回避できます。
【思わぬ展開も考えておく】
仕事というものは上手く回らないものです。
今まで注意や怒られた事はどんな事でしたか?
これからはそれを先回りできるような思考をすると、前もって回避する方法が浮かびます。
【ミスが減るとストレスも減る】
ミスをするたびに胃が痛くなったり、毎日落ち込んでしている人は必死に回避方法を探りましょう。
ミスを減らすことがストレス軽減への近道です。
上司に怒られやすい新人の特徴
新人が会社の先輩や上司に注意されることはよくあることですが、その中でもなぜか自分だけが怒られてばかりいる…そんな人にはある特徴が隠れているかも知れません。
怒られやすい人の特徴についてご紹介します。
「怒られやすい人の特徴」
- 声が小さい
- 挨拶ができない
- ミスをしても謝らない
- 遅刻をする
- やる気が見られない
このような人はどうしても先輩や上司の目に止まります。
緊張で声が出なくなったり小さな声しか出なくなってしまう人はたくさんいますが、これによって相手をイライラさせてしまうんです。
まずは大きな声で挨拶をする訓練から始めましょう。
「気に入られる人の特徴」
- 素直
- いつも笑顔
- ハキハキと答える
- きちんと謝罪ができる
ミスをした時に素直に先輩のアドバイスを聞き、これに対して「ありがとうございました!」と言える人はさほど嫌われません。
しっかりと次に活かせる人は素直に反省ができる人です。
「新人だから仕方ない」はいつまで通用するのか
「会社で新人と呼ばれる期間はどのくらい?」
1位:入社後1年ほど
2位:入社後半年ほど
3位:入社後3〜4カ月ほど
このようにその人によって新人と認識される期間には違いがあり、早い人は「3ヶ月まで」と答えています。
そのような人を相手に新人をアピールしても通用しないでしょう。
「新人だから仕方ないと思う期間はどのくらい?」
1位:入社後1年ほど
2位:入社後半年ほど
3位:入社後3〜4カ月ほど
こちらの回答も先ほどと同じ期間であることがわかります。
入社後1年程度はミスをしても目をつぶってくれる可能性はありますが、やはり試用期間が過ぎてからの3ヶ月目以降は「新人だから」というのは通用しなくなるでしょう。
とくに初歩的なミスを繰り返してしまう人はしっかりと原因を考えることが大切です。