つわりのピークを迎えても仕事を乗り切る方法
2017/09/28
妊娠を喜んでいるのもつかの間、やって来たのはつらい「つわり」…。
仕事を抱えている女性の場合はつわりのピークをどう乗り切るかが問題となります。
気持ち悪いときにやり過ごす方法や職場への理解の求め方をまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
【代理でメールを送っておいて】と上司に頼まれた時の例文
上司から「取引先へメールを送っておいて」と頼まれ...
【年末年始に会社や取引先での挨拶はどんな風に?】マナーや丁寧な挨拶の仕方
年末の挨拶って友達同士なら気楽なんですが、会社関係ともなると...
「ありがとう」への正しい返信は?失敗しない上司へのビジネスメール
「ありがとう」と上司からメールが届いたらどう返信...
謝罪メールに返信するときのコツや注意点【教えます!】
社内・社外に関わらず、ビジネスメールを使用している人は多いで...
青山と青木の違いとは?人気度や安さを徹底比較!
スーツを販売する大手チェーン店「洋服の青山」「紳...
【宮内庁への就職】採用人数や倍率について教えます
天皇の傍に仕える宮内庁の職員の姿はテレビでも度々...
パートの時給が上がらない理由や対処法を教えます!
生活費の足し、自分のお小遣い、有意義な時間を過ごしたい・・・...
【JR】駅員の仕事は大変?収入や苦労する仕事内容
毎日1,700万人の利用者があると言われている駅...
覚えておいて!職場でプライベートを詮索されたときのかわし方
職場に仲の良い人はいますか?
...
旦那が転勤に行きたくないと思った時に知っておきたい5つのこと
旦那さんが「転勤になった」と言ってきたらどうしますか? <...
接待が苦手・・でも仕事の為に頑張りたい!そんなあなたへ
働いていると接待しなければいけないことがあります。
バイトでの失敗は『怖い』へと繋がる!対処法を覚えておこう
バイトで失敗してしまうということは、バイトをしたことがある人...
家計が苦しい!パートか専業主婦かと悩む女性に伝えたい5つのこと
結婚して専業主婦になるというのが子供の頃からの夢だった。 ...
職場の愚痴を言いたいのに言えない・・そんな時の対処法
社会人になると学生の頃と比べるとストレスが多くなってきます。...
職場での電話は緊張するから苦手・・・克服するコツ教えます!
プライベートではメールやLINEばかりで、電話をかけることが...
工場で夜勤って大変?楽?働く前に知っておきたいこと
自分にどんな仕事が合っているのかどうかなんて簡単...
マグロの漁師の儲けはいくら?給料や年収について教えます
毎年冬になるとマグロの競りに注目が集まります。あ...
通訳になるための資格とは?中国語の場合はコレ!
近年日本に訪れる中国人観光客が激増していますね。...
【喘息もちが仕事をする上での9つの注意】ドクターストップが出る前に
突然咳が止まらなくなったり息苦しくなったら喘息の...
【会社の新人】ミスが多い人のための回避方法
会社に入ったばかりの頃はどんな人でもミスをするも...
スポンサーリンク
Contents
つわりのピークでも仕事を乗り切る方法は?
お腹に赤ちゃんが宿ったとき、喜びとともにやって来るのが「つわり」です。
つわりの症状は人それぞれ違ったもので中にはつわりを全く感じない人もいます。
おもな症状としては胃の不快感や吐き気などが起きますが、やたらと眠くなってしまったり頭痛や倦怠感を感じるということもあります。
つわりの症状が重い人はひどい吐き気によって全く食べられなくなり栄養障害に陥ってしまうことも。
場合によっては入院となってしまうので、単なるつわりだと思って軽く見てはいけません。
とくに仕事を抱える妊婦にとってつわりを乗り越えることは心底つらいものです。
つわりのピークを迎える妊娠4~6週間あたりをどう乗り切るのかが悩みどころ。
家でゆっくりと身体を休めることが1番なのですが、そうはいかないというのが現実。
職場の人間関係を大事にしながらつわりのピークを乗り切る方法について、いくつか提案をさせていただきます。
仕事中の対策!つわりのピークを何とか乗り切る方法
「気持ち悪い」「吐き気がする…」と、つわりが落ち着かないまま仕事へ行くのは本当に大変なことです。
休みたいけど休めない、それでも何とかつわりのピークを乗り越えたいという方は次の方法を試してみてください。
ただし無理をすることは禁物です!
・食べづわり対策にミニおにぎりを持参する
空腹状態になると吐き気を催してしまういわゆる「食べづわり」の人は、小さなミニおにぎりをいくつか持って行って休憩ごとに食べてみてはいかがでしょうか。
間が持たない場合は職場の人に理解をしてもらい、仕事中に食べることを許可してもらいましょう。
塩おにぎりにすると食べられる妊婦さんも多いですよ。
・水分補給を欠かさない
つわりによって食べ物も飲み物も十分に摂れない状態では脱水症状を起こしてしまいます。
職場にスポーツドリンクを用意をしておいてこまめに飲みましょう。
カフェインレスのハーブティーなどの自分が飲みやすいものを用意しましょう。
・飴やガムを常備しておく
デスクワークの人は隙を見て口に入れられる飴やガムなどを用意しておくと空腹状態の気持ち悪さを軽減させられます。
少しでも気を紛らわせるアイテムを常備しておきましょう。
・仕事に集中して気を紛らわせる
つわりのことばかり考えてしまうとより悪化をしてしまいます。
仕事に気持ちを集中させて乗り切るという方法もあります。
仕事場には伝える?つわりのピークを迎える前に
仕事を持つ女性が悩んでしまうことは、妊娠を職場に知らせるべきかどうかということです。
妊娠というものは必ずしも無事に出産を迎えられるというものではありません。
万が一ということは考えたくないものですが、現実問題として頭に置かなくてはならないのです。
こういう問題があることから「安定期に入ったら報告をする」という女性が多いです。
しかしつわりというものは妊娠初期に起きるものです。
1番体調が不安定な時期こそ周囲からの理解が必要なのではないでしょうか。
重症なつわりによる自宅安静を余儀なくされた場合は「重症妊娠悪阻」という診断書を会社に提出することで傷病手当金が支払われます。
このようなケースもあるので、上司にだけでも妊娠を伝えておくことが大切です。
つわりで休む場合は具体的な内容を説明しよう
つわりを我慢しながら仕事を続けることはとても困難なこと。
そしてつわりで仕事を休むことは悪いことではありません。
ただ、職場に理解を求めようとしても上手く伝わらないことが多いです。
とくに男性の場合は妊娠に対するイメージが湧かなかったり、知識が少ないことの方が多いです。
本当に分かってくれる人は実際につわりを経験した女性のみでしょう。
ですので「つわりが辛くて休みたい」とだけ伝えるよりも、症状についてや一般的にはどのくらい経つと落ち着くか、など具体的な内容も一緒に伝えましょう。
症状が軽い場合でも今後急に体調が悪くなって休む可能性があるでしょう。
その時のためにも妊娠とつわりについて職場へ理解を求めるべきです。
上司と自分の仕事をフォローしてくれる仲間にはしっかりと伝えるべきです。
また、妊娠何か月まで働くつもりなのかも早めに考えて伝えましょう。
妊娠中は想定外のことが起きる場合があります。
職場の仲間も心配をするでしょう。
どの仕事ができてどの仕事ができなくなるか、しっかりと考えて話し合っておくべきです。
「妊婦さま」と呼ばれないように仕事をしよう
妊娠をすると神経が過敏になり、仕事に対する気持ちが冷めてしまう人がいます。
少しでも体調が悪ければすぐに休み、中には無断欠勤をしても妊婦だから仕方がないだなんていう態度を取る人もいます。
体調不良で休むことは仕方がありませんが、フォローをしてくれる仲間への感謝を忘れないようにしましょう。
出産後も育児と仕事で色々と忙しくなります。
「妊婦さま」などと言われてしまわぬよう、職場への態度を考えましょう。