職業訓練校で医療事務を取得を目指す!試験内容や給付金について
2017/09/28

医療事務の資格を持っていると医療関係で勤務することができます。
とくに女性からの支持が大きく主婦の方でも取得を目指す人が多いです。
条件を満たす人は給付金を受け取りながら職業訓練校に通学することも可能です。
ただ人気の講座とあって入校のために試験が行われる場合もあるとか。
実際の試験内容や詳しい内容について体験談をもとにご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
【挨拶ができないのは病気?】怖いと感じる人の5つの心理と対処法
「こんにちは」と自分から声をかけて挨拶をすること...
-
青山と青木の違いとは?人気度や安さを徹底比較!
スーツを販売する大手チェーン店「洋服の青山」「紳...
-
【できないの?】仕事と恋愛を両立させる方法 教えます!
仕事も恋愛もどっちも大事なんだけど、どうしても上手くいかない...
-
仕事辞めたい!新卒なら我慢?あなたに伝えたい5つのこと
「あ~仕事辞めたいな~」
社会...
-
【小学校の用務員さん】気になる給料や必要な資格に迫る!
小学校には先生以外にも働く人がいたのを覚えている...
-
【荷揚げバイト】日給2万円のきつい仕事内容教えます!
短期間で高収入の仕事をを探した時に見つかる「荷揚...
-
【スカートが短い!】会社なのにセクシー過ぎる女性社員への対応教えます!
セクシーな女性はどこへ行っても話題になりますが、...
-
会社に退職することを2週間前に伝える時の注意点 はここ!
働いている会社を退職しようと考えることってありますよね。 ...
-
就活が不安で寝れない時に行う5つの対処法
希望の企業へ就職するために就活がスタートした人は...
-
【職場恋愛あるある】隠すべき4つの理由とバレる瞬間
運命の出会いはいつどこで起こるのかは分からず、そ...
-
【社長への結婚の挨拶はいつ?】職場への報告マナー
結婚することが決まったら、お互いの両親への報告は...
-
上司へのメール【お疲れ様です】の正しい使い方 教えます!
職場の上司へのメールで「お疲れ様です」を頻繫に使...
-
昇給の時期はいつ?公務員の細かい給料システム
「最も安定した給料」と呼ばれる職業が国家公務員で...
-
コソコソ陰口を職場で言われた時の5つの対処法
「ねえ、聞いた?あの人ってさ…」とコソコソ陰口を...
-
【電話が怖い人必見!!】かける時のポイントやマナー教えます!
スマホ普及率が高くなり、メールなどを手軽にできるようになって...
-
「ニュース」「報道番組」2つの違いやテレビ業界の謎に迫る
今日のできごとや芸能人のあんなことやこんなこと…...
-
接客業がツラい!クレームを名指しでされてしまったときの対処法
どんな仕事にもツラいこと、大変なことってあります。
-
~上司と喧嘩してしまった人へ~仲直りの方法教えます!
仕事をしていれば上司とぶつかってしまうことも少なくありません...
-
アナウンサーはなぜ原稿を見ない?スピーチ力を上げる8つのポイント
テレビ局のアナウンサーはニュースを読み上げるとき...
-
「ありがとう」の返事 相手が上司の場合の答え方はこれだ!
「ありがとう」と言われたときに「どういたしまして」と返事する...
スポンサーリンク
Contents
職業訓練校に入学するための医療事務講座の試験内容とは?
女性に人気の職業に「医療事務」があります。
医療事務として働くにはまず資格を取得する必要があります。
資格を取得する方法は4つあり、1つ目は通学講座、2つ目は通信講座、3つ目は専門学校、4つ目は独学で勉強をして受験をする方法です。
離職中の人であれば職業訓練校で無料で受講できる可能性があります。
ただ、募集定員より希望者が上回る場合は試験や面接がある場合もあるようです。
この試験内容とはどのような内容なのかが気になるところ。
聞くところによれば試験内容は国語と算数であり、そのレベルは中1程度という噂もあります。
この試験についてや医療事務の資格試験の内容についてもまとめていきます。
医療事務講座への入学方法と職業訓練で行われる試験内容
職業訓練校の医療事務講座へ通うためには条件を満たしている必要があります。
・離職者である
・1年以内に職業訓練を受講していない
これ以外には母子家庭である場合や生活保護者が対象となる場合もあります。
自治体によっても違いがあるのであらかじめご確認ください。
受講料は無料ですが募集人数が定員より多い場合は書類審査や試験や面接がある場合があります。
試験内容は中1程度の国語や計算問題です。
この点について気になることがあればハローワークに聞いてみましょう。
医療事務取得のために職業訓練の試験と面接を体験
実際に職業訓練校に申し込んだ人の体験談をご紹介します。
この方も離職中に医療事務取得を目指そうと職業訓練校への通学を決意しました。
いざ申し込みをしてみると、定員20人に対して60人という応募者がいるということが発覚!
そこで行われた試験と面接の内容はこのような感じです。
・試験は中学卒業程度の内容
・面接は10分間で「なぜ会社を退職したのか」「職業訓練を終えたあとについて」などというライフプランを質問されたようです。
実際に医療事務として働く意思があるのかということが重要ポイントとなったようです。
このような場合はある程度の試験勉強と面接の練習はしておいた方がいいですね。
医療事務のジャンルと合格率
医療事務にはさまざまなジャンルがあります。
まずはどの分野で仕事をしたいのかを考えましょう。
・医科
・歯科
・調剤
・診療情報
・レセコン
・介護
試験内容は専門分野に特化したものほど難易度が上がります。
医療事務の資格のなかでとくに難易度が高いものは「診療報酬請求事務能力認定試験」、「医療事務管理士」、「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」です。
なかでも「診療報酬請求事務能力認定試験」はレセプトを作成する能力を判定される内容で、合格率はこのようになっています。
・医科:約30%
・歯科:約40%
合格率が低いことから取得をすると高評価を受けやすくなっています。
このように試験内容は幅広く、先ほどの「診療報酬請求事務能力認定試験」のように難易度の高いものもありますが、「医事コンピューター技能認定試験」は合格率が60~70%と取得しやすいものもあります。
医療事務試験は1年に数回行われているため、もし試験に合格できなかったとしても再チャレンジをしやすいものとなっています。
自分が選択したジャンルによって試験内容は大きく変わります。
難易度の高いものはそれなりに試験勉強を行わないと合格は難しいものとなっています。
職業訓練校の受講対象者と給付金について
・求職者支援訓練を利用して講座を受ける
職業訓練校は全国にあり、医療事務講座などの資格講座を受講することができます。
「求職者支援訓練」の中の訓練ならば授業料は無料、テキスト代のみで受講が可能。
医療事務以外には介護職員初任者研修や簿記講座、パソコン教室などがあります。
・受講対象者
離職中の人であることが第一条件です。
主婦の方や転職中の人、フリーターの方なども当てはまります。
・職業訓練受講給付金をもらうための条件
○月収8万円以下
○雇用保険の受給資格がない社会人
○世帯全体の総資産が300万円以下
○世帯全体の収入が年間300万円以下
これらの条件に適した場合は月々10万円の職業訓練受講給付金が支給されます。
このように資格を取得後の就職意欲がある人は経済的な面での補助を受けることが可能です。
妊娠中でも受講は可能とあり、女性からも支持が大きい医療事務講座。
キャリアアップを狙う方もぜひ受講をしてみてはいかがでしょうか。