就活でのメールは署名を忘れずに!住所も必要です!
2017/09/28

最近では就活でメールを使う事が多くなってきました。
企業に送るメールは友達に送るメールとは違い、気を付けなければならない事がいくつかあります。
ここでは署名についてお話していきたいと思います。
署名には忘れずに住所も書いておかなければなりません。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
【代理でメールを送っておいて】と上司に頼まれた時の例文
上司から「取引先へメールを送っておいて」と頼まれ...
-
【年末年始に会社や取引先での挨拶はどんな風に?】マナーや丁寧な挨拶の仕方
年末の挨拶って友達同士なら気楽なんですが、会社関係ともなると...
-
「ありがとう」への正しい返信は?失敗しない上司へのビジネスメール
「ありがとう」と上司からメールが届いたらどう返信...
-
謝罪メールに返信するときのコツや注意点【教えます!】
社内・社外に関わらず、ビジネスメールを使用している人は多いで...
-
青山と青木の違いとは?人気度や安さを徹底比較!
スーツを販売する大手チェーン店「洋服の青山」「紳...
-
【宮内庁への就職】採用人数や倍率について教えます
天皇の傍に仕える宮内庁の職員の姿はテレビでも度々...
-
パートの時給が上がらない理由や対処法を教えます!
生活費の足し、自分のお小遣い、有意義な時間を過ごしたい・・・...
-
【JR】駅員の仕事は大変?収入や苦労する仕事内容
毎日1,700万人の利用者があると言われている駅...
-
覚えておいて!職場でプライベートを詮索されたときのかわし方
職場に仲の良い人はいますか?
...
-
旦那が転勤に行きたくないと思った時に知っておきたい5つのこと
旦那さんが「転勤になった」と言ってきたらどうしますか? <...
-
接待が苦手・・でも仕事の為に頑張りたい!そんなあなたへ
働いていると接待しなければいけないことがあります。
-
バイトでの失敗は『怖い』へと繋がる!対処法を覚えておこう
バイトで失敗してしまうということは、バイトをしたことがある人...
-
家計が苦しい!パートか専業主婦かと悩む女性に伝えたい5つのこと
結婚して専業主婦になるというのが子供の頃からの夢だった。 ...
-
職場の愚痴を言いたいのに言えない・・そんな時の対処法
社会人になると学生の頃と比べるとストレスが多くなってきます。...
-
職場での電話は緊張するから苦手・・・克服するコツ教えます!
プライベートではメールやLINEばかりで、電話をかけることが...
-
工場で夜勤って大変?楽?働く前に知っておきたいこと
自分にどんな仕事が合っているのかどうかなんて簡単...
-
マグロの漁師の儲けはいくら?給料や年収について教えます
毎年冬になるとマグロの競りに注目が集まります。あ...
-
通訳になるための資格とは?中国語の場合はコレ!
近年日本に訪れる中国人観光客が激増していますね。...
-
【喘息もちが仕事をする上での9つの注意】ドクターストップが出る前に
突然咳が止まらなくなったり息苦しくなったら喘息の...
-
【会社の新人】ミスが多い人のための回避方法
会社に入ったばかりの頃はどんな人でもミスをするも...
スポンサーリンク
Contents
就活メールの署名に住所は必要なの?
就活で企業にメールを送ることが当たり前になってきましたが、メールには署名が必要です。
ですが、就活生の中にはこの署名の書き方が分からないという人が結構多いようなんです。
署名って名前と電話番号だけでいいの?住所は必要ないよね?どういった順番で書くの?
初めてならこんな風に悩んでしまうでしょう。
メールでの署名就職してからも必要となるので、覚えておいて損はないですよね。
企業にメールを送る前に、署名の書き方や注意点をきちんと知っておきましょう。
就活メールの署名には住所も書いておこう
就活で企業に送るメールには署名を付けなければなりません。
中には署名がないものもあるようですが、やはり担当者からの印象はいいとは言えないでしょう。
ではどんな風に書けばいいのか?と悩んでしまうところですが、難しく考える必要はありません。
”自分の情報を見やすく”この事に注意をすれば大丈夫です。
○大学・学部・学科・学年
○氏名
○メールアドレス
○郵便番号・住所
○電話番号
この情報を入れるようにしましょう。
メールでのやりとりの場合、「住所は書かなくてもいいんじゃない?」と思うかもしれませんが、企業側が事務処理をするときに必要となることがあるので
書いておいた方がいいんです。
また「住所を書くのには抵抗がある」という人もいるかもしれません。
しかし、企業に提出する履歴書には住所も書いてあるので、それほど気にしなくても大丈夫だと思います。
電話番号は、自宅と携帯電話の両方を書いておくといいでしょう。
一人暮らしなどで携帯しかないという場合は、携帯番号だけで大丈夫です。
就活メールの署名の住所や電話番号は全角で
就活メールの署名には住所の番地や電話番号など数字を書くことが多いのですが、この時注意しなければならないのは
「全角」ということです。
「半角」だと機種依存文字になるため文字化けして相手が読めない場合があるからです。
そのためマンション名などでカタカナを使うときも半角ではなく全角で書くようにしましょう。
署名の部分を分かりやすくするために、線で区切ったりすることもあるのですが可愛く仕上げようとハートの記号を使って区切る就活生もいます。
ハートも機種依存文字なので文字化けする可能性がありますし、そもそも就活メールにハートの記号を使うのは好ましくありません。
同じように顔文字を入れるのもふさわしくないので使わないようにします。
就活メールの署名はシンプルに!がポイントです。
就活メールの署名は分かりやすく
署名はシンプルに!というお話をしましたが、シンプルだけではなく分かりやすくというのも大きなポイントとなります。
例えば、自分の名前や住所ですが普段使っているから何とも思わないだけで人から見ると読みにくい漢字だったりしませんか?
最近はキラキラネームと呼ばれるような、漢字を見ただけで何と読むのかわからない名前も増えています。
氏名にはふりがなを付けておくようにしましょう。
ひらがなでもカタカナでも構わないのですが、英文字がおすすめです。ひらがなやカタカナはなんとなく軽い雰囲気がでてしまいます。
ただし、カタカナ・英文字は全角で書くことを忘れずにしましょう。
署名に書くメールアドレスにも注意しなければなりません。
企業からのメールはいち早く知りたいために携帯のメールアドレスを書いてしまいがちですが携帯で受信拒否設定をしていた場合、メールが届きません。
案外、自分が過去に受信拒否設定したということを忘れてそのまま使っているという人が多いので注意が必要です。
そういった事が起きないように、メールアドレスはPCのアドレスを書くようにしましょう。
就活用にアドレスを作ろう
就活でメールを使う場合、普段使っているアドレスをそのまま使うという人も少なくありません。
でも実は、就活用にアドレスを作った方がいいんです。
例えば、普段使っているアドレスであれば毎日様々なメールが届きますよね。
その中に企業から連絡が入っていたり、説明会の案内が来ていてもすぐに確認できない可能性が高いですよね。
さらに、過去のメールを見ようと思っても量が多すぎてなかなか探し出せないなんてこともあります。
就活用のアドレスであれば、メールが来たときに大事な用件だと分かるのですぐにチェックできますし、過去の情報も整理しやすいのです。
多くの就活生が大学のアドレスを使っているようなので、そちらもおすすめです。
新しくアドレスを作る場合は、名前だけや名前と誕生日などシンプルなものにしましょう。
就活で使うだけなので複雑にする必要はないですし、奇抜だったり覚えにくいものは避けるようにしましょう。
企業へのメールの返事などは早いうちに!
友達からのメールなら「後で返事しよう」で済みますが、就活中に企業からのメールの場合はそうはいきません。
企業からメールがきたならすぐに返信すれば印象はいいですし、ライバルに差を付けるポイントでもあります。
また、面接のお礼や先輩を訪問しアドバイスなどをもらった時のお礼のメールもすぐ出すようにしましょう。
できれば当日、遅くても次の日の朝にしなければいけません。
当日にお礼のメールがくれば相手だって嬉しいですし、またアドバイスなどをしてあげようかなという気にもなります。
それが数日後だったり、何のお礼もなければ「仕事もできないかもしれないな」と思われる可能性があるのです。
「また今度」ではチャンスを逃すかもしれないということを覚えておいて下さいね。