【バイトの悩み】シフトの上手な断り方を教えます!
「今日シフトに入れない?」とバイト先から電話がかかってきたらどうしますか?
バイト先が困っているのもわかるけど…体力的に自信がない・精神的に疲れているので…とつい迷ってしまう人へ。
こんな時に使える上手な断り方を教えます。
できるだけバイト先との関係を良好に保つちょっとしたコツについても参考にしてくださいね!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
【代理でメールを送っておいて】と上司に頼まれた時の例文
上司から「取引先へメールを送っておいて」と頼まれ...
【年末年始に会社や取引先での挨拶はどんな風に?】マナーや丁寧な挨拶の仕方
年末の挨拶って友達同士なら気楽なんですが、会社関係ともなると...
「ありがとう」への正しい返信は?失敗しない上司へのビジネスメール
「ありがとう」と上司からメールが届いたらどう返信...
謝罪メールに返信するときのコツや注意点【教えます!】
社内・社外に関わらず、ビジネスメールを使用している人は多いで...
青山と青木の違いとは?人気度や安さを徹底比較!
スーツを販売する大手チェーン店「洋服の青山」「紳...
【宮内庁への就職】採用人数や倍率について教えます
天皇の傍に仕える宮内庁の職員の姿はテレビでも度々...
パートの時給が上がらない理由や対処法を教えます!
生活費の足し、自分のお小遣い、有意義な時間を過ごしたい・・・...
【JR】駅員の仕事は大変?収入や苦労する仕事内容
毎日1,700万人の利用者があると言われている駅...
覚えておいて!職場でプライベートを詮索されたときのかわし方
職場に仲の良い人はいますか?
...
旦那が転勤に行きたくないと思った時に知っておきたい5つのこと
旦那さんが「転勤になった」と言ってきたらどうしますか? <...
接待が苦手・・でも仕事の為に頑張りたい!そんなあなたへ
働いていると接待しなければいけないことがあります。
バイトでの失敗は『怖い』へと繋がる!対処法を覚えておこう
バイトで失敗してしまうということは、バイトをしたことがある人...
家計が苦しい!パートか専業主婦かと悩む女性に伝えたい5つのこと
結婚して専業主婦になるというのが子供の頃からの夢だった。 ...
職場の愚痴を言いたいのに言えない・・そんな時の対処法
社会人になると学生の頃と比べるとストレスが多くなってきます。...
職場での電話は緊張するから苦手・・・克服するコツ教えます!
プライベートではメールやLINEばかりで、電話をかけることが...
工場で夜勤って大変?楽?働く前に知っておきたいこと
自分にどんな仕事が合っているのかどうかなんて簡単...
マグロの漁師の儲けはいくら?給料や年収について教えます
毎年冬になるとマグロの競りに注目が集まります。あ...
通訳になるための資格とは?中国語の場合はコレ!
近年日本に訪れる中国人観光客が激増していますね。...
【喘息もちが仕事をする上での9つの注意】ドクターストップが出る前に
突然咳が止まらなくなったり息苦しくなったら喘息の...
【会社の新人】ミスが多い人のための回避方法
会社に入ったばかりの頃はどんな人でもミスをするも...
スポンサーリンク
Contents
バイト先から急なシフトのヘルプを頼まれた時の断り方
お休みのはずなのにバイト先から「急な欠勤者が出たのでヘルプに入れない?」とお願いされた時、あなたはどうしますか?
すでに予定が入っていたり家にいない場合は、そのまま素直に伝えましょう。
また、ヘルプに入れそうな時は、積極的に仕事をするとやる気をかわれ、信頼関係も築けます。
しかし、もし家で身体を休めている時にシフトに入れないか聞かれたとしても、無理をして出勤することはありません。
疲れていて家から出たくない時は、こんな断り方を提案します。
すでに出かけていて行けないと伝える
噓はつきたくないものですが、正直に「疲れているから嫌です」とは言えないものです。
それならもう出かけていることにして、時間的にもバイト先へは行けないと主張してしまいましょう。
「家の用事」を理由にする
とくに用事がない場合は「家の用事があって」と、自分以外の家族との用事があることにするのはいかがでしょうか。
それなら仕方がない…と思ってもらうのがコツです。
電話に出ない
休日にバイト先から電話がかかってきても出ない、これもひとつの手段です。シフトの段取りが上手くいかないのはバイトのせいではありません。
仕事先からの電話を取らないことは、時に仕事先に迷惑をかけることにも繋がりますので、後日、電話に出られなかった理由などを伝えて、申し訳ありませんでしたと伝えましょう。
距離を保つ
バイト先のマネージャーや店長などと仲良くなってしまえばしまうほど、こんなシフト変更が断りにくくなります。バイト先との関係はほどほどの距離感を保つことで、このようなシフト変更の相談はされなくなります。
気軽に声をかけやすい人からお願いするものなので、心当たりがある人は少し気を付けてみてはいかがでしょうか。
学生バイトのシフトの断り方
バイト先からシフトの変更やヘルプのお願いが頻繁にされる場合、学生バイトならこんな断り方をしましょう。
勉強があるから
試験が近いから、大事なテストなので、としっかりと断ることも大切です。
最近では学生バイトへの考慮がきちんと行われない職場が問題になっています。
大学生がバイトを休むことができずに退学に追われてしまうことも多く、学業とバイトの両立が難しくなっています。
高校生の場合でも同様に、テスト期間やそれ以外の勉強時間はしっかりと確保をした上でシフトを入れるようにしないといけません。
バイトのせいで成績が落ちてしまっては元も子もないので、勉強時間が確保できないバイト先は考え直す必要があります。
バイト先からシフトの変更をお願いされた時の断り方
すでに決まっているシフトの変更をお願いされた時、どんな人でも「嫌だな」と思ってしまうものです。
シフトの変更をしても生活に支障がなければ承諾をするようにしましょう。
無理をして体調を崩してしまうよりははっきりと断るべきです。
断る理由が浮かばない場合はこんな風に断ってみてはいかがでしょうか。
「今回は都合がつかないのでお断りしたいです。でも、都合がつく時はなるべく対応できるようにします。」と、丁寧に伝えるとお互いモヤモヤせずにその場をまとめることができます。
時給をアップしてもらえるか聞く
困った時にはお互い様なので、毎回時給のアップを聞くのは大変な間違いです。
しかし、会社からどうしても無理に仕事に出てもらいたいとのリクエストの場合は、時給アップが可能かどうか聞いてみましょう。
なかなかそんなことは聞けないという人も多いでしょうけど、シフトの変更に振り回されないための防御策を自分なりに練っておくことが大切です。
シフトを変更をしたい時は代わりの人を見つけておく
欠勤者が出ると大変な状況になる、コンビニなどの場合はシフトの変更を断りずらいものです。
また、決定しているシフトをどうしても変更をお願いしたい場合も言いにくいですよね。
そんな時は代わりに入ってくれる人をあらかじめ見つけておくことで、お互いスムーズにシフトを調整できます。
これを行うだけで、シフトを管理している人はとても助かるものです。
ただし、1度交代をしてもらった人には貸しが出来たことになるので、急なシフトの変更にはできるだけ対応するようにしましょう。
こんな風にお互い頼れる相手を作っておくと、バイト同士もバイト先も働きやすい環境にすることができます。
シフトの穴が空いてもバイトの責任ではない
バイト先によってはこのようなシフトの変更を頻繫に行っています。
バイト同士で協力し合うことでスムーズに働くことができますが、そもそもシフトの調整が上手くいかないのはバイト先の責任です。
急な欠勤者が出たからどうしても出勤しなくてはいけない状況になっても、先約があったり疲れている場合は堂々と断りましょう。
バイト先にお世話になっているから、と責任感が強い人ほどついつい無理をしてしまい、しまいには体調を崩してしまったり、学生なら勉強が疎かになってしまいます。
自分の生活に支障をきたすような内容のシフトばかりが続くようなら、ほかの仕事を考えるべきではないでしょうか。