「折り返し電話します」の意味と正しいビジネスマナーを教えます
社会人になると「またこちらから折り返し電話いたします」などと使う機会が出てきます。
この「折り返し」の意味を誤って使ってしまうと失礼に当たるので要注意。
ここでは正しい意味と使い方をご紹介していきます。
特に就活生やビジネスマンは必見です!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
【代理でメールを送っておいて】と上司に頼まれた時の例文
上司から「取引先へメールを送っておいて」と頼まれ...
【年末年始に会社や取引先での挨拶はどんな風に?】マナーや丁寧な挨拶の仕方
年末の挨拶って友達同士なら気楽なんですが、会社関係ともなると...
「ありがとう」への正しい返信は?失敗しない上司へのビジネスメール
「ありがとう」と上司からメールが届いたらどう返信...
謝罪メールに返信するときのコツや注意点【教えます!】
社内・社外に関わらず、ビジネスメールを使用している人は多いで...
青山と青木の違いとは?人気度や安さを徹底比較!
スーツを販売する大手チェーン店「洋服の青山」「紳...
【宮内庁への就職】採用人数や倍率について教えます
天皇の傍に仕える宮内庁の職員の姿はテレビでも度々...
パートの時給が上がらない理由や対処法を教えます!
生活費の足し、自分のお小遣い、有意義な時間を過ごしたい・・・...
【JR】駅員の仕事は大変?収入や苦労する仕事内容
毎日1,700万人の利用者があると言われている駅...
覚えておいて!職場でプライベートを詮索されたときのかわし方
職場に仲の良い人はいますか?
...
旦那が転勤に行きたくないと思った時に知っておきたい5つのこと
旦那さんが「転勤になった」と言ってきたらどうしますか? <...
接待が苦手・・でも仕事の為に頑張りたい!そんなあなたへ
働いていると接待しなければいけないことがあります。
バイトでの失敗は『怖い』へと繋がる!対処法を覚えておこう
バイトで失敗してしまうということは、バイトをしたことがある人...
家計が苦しい!パートか専業主婦かと悩む女性に伝えたい5つのこと
結婚して専業主婦になるというのが子供の頃からの夢だった。 ...
職場の愚痴を言いたいのに言えない・・そんな時の対処法
社会人になると学生の頃と比べるとストレスが多くなってきます。...
職場での電話は緊張するから苦手・・・克服するコツ教えます!
プライベートではメールやLINEばかりで、電話をかけることが...
工場で夜勤って大変?楽?働く前に知っておきたいこと
自分にどんな仕事が合っているのかどうかなんて簡単...
マグロの漁師の儲けはいくら?給料や年収について教えます
毎年冬になるとマグロの競りに注目が集まります。あ...
通訳になるための資格とは?中国語の場合はコレ!
近年日本に訪れる中国人観光客が激増していますね。...
【喘息もちが仕事をする上での9つの注意】ドクターストップが出る前に
突然咳が止まらなくなったり息苦しくなったら喘息の...
【会社の新人】ミスが多い人のための回避方法
会社に入ったばかりの頃はどんな人でもミスをするも...
スポンサーリンク
Contents
「折り返し電話します」の意味と基本マナー
「また折り返し電話します」と使うセリフは社会人になると使う機会が増えます。
よく使う場面としては、電話をかけた相手が不在だった時です。
留守電に残すメッセージとして「折り返しこちらから電話いたします」などと言い残したことはないでしょうか。
【「折り返し」の意味とは?】
そもそも「折り返し」とはどういう意味なのかを考えてみるとこうなります。
○こちらから電話をかけた=折り
ことに対して、
○相手からかけ直してもらう=返す
で「折り返し」ということとなり、電話の発信者が使う言葉ではないのです。
また、折り返す時間の目安としては数分程度、およそ5分くらいとされています。
すぐに折り返すことができない場合は「戻り次第」という言葉を使ったり、時間を指定する事でマナーを守ることができます。
【正しい「折り返し」の使い方】
先ほどの留守電になった場合では「折り返しお電話くださいますか?」と使うのが正しいです。
「折り返し」は相手からかけ直してもらいたい時に使うので、再度自分から電話をかける場合は「後ほどこちらからかけ直します」が正しいです。
折り返し電話の意味と来ない時の対処法
「折り返し」の意味は相手から電話をかけ直してもらうということなので、自分から発進している場合に使うのは間違いです。
就活生でも相手先企業に電話をかけて、担当者が不在だった場合に「折り返し電話をかけます」などと言うのはおかしいので気を付けましょう。
折り返しの電話が来ない場合
最初に電話をかけた際に担当者が不在だった場合、留守電や別の人に「折り返しの電話をいただけますか」という内容を伝えるかと思います。
その後電話がかかって来ればいいのですが、来なかった場合はどうするべきでしょうか。
電話が来る予定の期日になっても来なかった場合は再度かけ直しても失礼には当たりません。
わからないまま電話を何時間も待っている場合は、1日2日待ってみましょう。
それでもかかって来なかった場合はかけ直してもOKです。
電話をする時の配慮
電話をかけて担当者が不在だった場合は、電話口の人に「何時ごろ戻られる予定ですか?」などと都合のよい時間帯を聞いておくべきです。
ちょっとした配慮で、電話がつながりやすくなります。
折り返し電話の意味は相手への気遣いが含まれている
「こちらから折り返し電話いたします」という言葉は割と頻繫に使われています。
ただし、正しい意味は相手から電話をかけ直してもらう事なので、自分からかける場合は「再度こちらからかけ直します」などが正解です。
この「折り返しのお電話お待ちしております」という言葉は相手への配慮が込められています。
本来の使い方とは間違っていますが、よく使われるケースから考えてみましょう。
保留にするなら「折り返す」
電話で質問などに返答する際に調べたりする必要がある場合は相手を待たせてしまいます。
保留にして「少々お待ちください」と言うよりも、「こちらから折り返し電話をおかけします」と言った方が相手を電話先で待たせたままにしなくて済みます。
このように日本のビジネスマナーとして広まっている「折り返しの電話」という言葉は相手への気遣いから生まれました。
この場合は数分以内に折り返すという意味合いが込められています。
その場面によって折り返す時間は違いますが、すぐに電話がかけられない場合は、その時間を伝えるべきですね。
急ぎの用件を伝えたい時の電話マナー
電話をかけた相手が不在で留守電につながった場合「またこちらから折り返しお電話いたします」と言い残すことはよくありますが、やはり本来の意味通りに使うとすると「折り返しのお電話をお待ちしております」などが正しいです。
ただ、急ぎの場合は「折り返し」ではなくもっと相応しい言葉を使った方がいいですね。
「恐れ入りますが、急ぎお伝えしなければいけないことがございますので、お戻りになりましたらお電話を頂けますでしょうか」と言い換えましょう。
留守電に「折り返し電話します」はおかしい
「折り返しの電話」という言葉に意味を考えてみると、やはり留守電に「またこちらから折り返しお電話します」はおかしいという事がわかりました。
また、「折り返し」は「電話」と一緒に使うことで成立しています。
「折り返してください」と言っただけでは相手に伝えることができないので注意をしましょう。
また、目上の人に対して「折り返しの電話をお願いします」と言うのも避けてください。
連絡を取りたい場合は相手の都合のよい時間を聞いて、しっかりとつなげることをまずは考えましょう。
これから就活を始める人は、担当者と連絡を取り合う場面が増えていきます。
落ち着いてしっかりと対応できるように、電話マナーも身につけておきましょう。