パートかけもちの場合の国民年金と国民健康保険の負担
2017/11/08
パートかけもちをすると、収入は増えますが、今まで夫の扶養だったから払わなくてよかった国民健康保険や国民年金を、自分で払うことになります。
せっかく働いたのに、税金ばかりが高くなってしまっては悲しいですよね。
かけもちしないで社会保険に加入したほうがよいのか、扶養の範囲内で働くかは、ご主人の会社の規定にも関係します。
しっかり勉強して損しないようにしましょうね。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
【代理でメールを送っておいて】と上司に頼まれた時の例文
上司から「取引先へメールを送っておいて」と頼まれ...
-
【年末年始に会社や取引先での挨拶はどんな風に?】マナーや丁寧な挨拶の仕方
年末の挨拶って友達同士なら気楽なんですが、会社関係ともなると...
-
「ありがとう」への正しい返信は?失敗しない上司へのビジネスメール
「ありがとう」と上司からメールが届いたらどう返信...
-
謝罪メールに返信するときのコツや注意点【教えます!】
社内・社外に関わらず、ビジネスメールを使用している人は多いで...
-
青山と青木の違いとは?人気度や安さを徹底比較!
スーツを販売する大手チェーン店「洋服の青山」「紳...
-
【宮内庁への就職】採用人数や倍率について教えます
天皇の傍に仕える宮内庁の職員の姿はテレビでも度々...
-
パートの時給が上がらない理由や対処法を教えます!
生活費の足し、自分のお小遣い、有意義な時間を過ごしたい・・・...
-
【JR】駅員の仕事は大変?収入や苦労する仕事内容
毎日1,700万人の利用者があると言われている駅...
-
覚えておいて!職場でプライベートを詮索されたときのかわし方
職場に仲の良い人はいますか?
...
-
旦那が転勤に行きたくないと思った時に知っておきたい5つのこと
旦那さんが「転勤になった」と言ってきたらどうしますか? <...
-
接待が苦手・・でも仕事の為に頑張りたい!そんなあなたへ
働いていると接待しなければいけないことがあります。
-
バイトでの失敗は『怖い』へと繋がる!対処法を覚えておこう
バイトで失敗してしまうということは、バイトをしたことがある人...
-
家計が苦しい!パートか専業主婦かと悩む女性に伝えたい5つのこと
結婚して専業主婦になるというのが子供の頃からの夢だった。 ...
-
職場の愚痴を言いたいのに言えない・・そんな時の対処法
社会人になると学生の頃と比べるとストレスが多くなってきます。...
-
職場での電話は緊張するから苦手・・・克服するコツ教えます!
プライベートではメールやLINEばかりで、電話をかけることが...
-
工場で夜勤って大変?楽?働く前に知っておきたいこと
自分にどんな仕事が合っているのかどうかなんて簡単...
-
マグロの漁師の儲けはいくら?給料や年収について教えます
毎年冬になるとマグロの競りに注目が集まります。あ...
-
通訳になるための資格とは?中国語の場合はコレ!
近年日本に訪れる中国人観光客が激増していますね。...
-
【喘息もちが仕事をする上での9つの注意】ドクターストップが出る前に
突然咳が止まらなくなったり息苦しくなったら喘息の...
-
【会社の新人】ミスが多い人のための回避方法
会社に入ったばかりの頃はどんな人でもミスをするも...
スポンサーリンク
Contents
Q.パートかけもちだと国民年金、国民健康保険どうなる?
ダブルワークの場合は、国民健康保険や年金はどうなりますか?
現在二箇所で掛け持ちしてパートしていて、勤務時間や日数、給与は次のとおりです。
A社、週3日、5.5時間労働、手取り月額60,000円ほど
B社 週2日、8時間労働、手取り月額58,000円ほど
合計で118,000円の月収があります。
今までは扶養の範囲内で働いていたので、103万円以内におさえるような働き方でしたが、掛け持ちすることで、今回は扶養から外れてしまうかもしれません。103万円以内なので配偶者手当として、月15,000円も旦那の会社からもらっています。
パート歴は10年以上になりますが、ようやく子どもも落ち着いて、本腰を入れて働けるようになったので、もう少し働きたいと思っております。
しかし、そうすると扶養から外れ損をしてしまうとも聞いております。健康保険や年金が一番損しないように、できるだけ収入を増やすにはどうしたらよいですか?
A.国民年金と国民健康保険の範囲内でパートかけもちするのがお得
103万円の壁を超えても、びっくりするほどたくさんとられるわけではないですよ。本人、ご主人とそれぞれ税金がそれなりに増えるだけです。
健康保険の扶養から外れないように、130万円までに抑えれば、働いた分は収入が増えるはずです。
しかし、あなたの月収は掛け持ち先を合計すると118,000円ということですが、月収108,334円以上の場合は健康保険の扶養から外れることになっています。
また、ご主人の会社から年間18万円の配偶者手当をもらっているとのことですので、単純に計算すると103万円プラス18万円で121万円の収入があるような感じです。例えば120万円働くと、手当が支給されなくなり、税金もかかるとなれば、103万円以内に収めたほうが得かもしれませんね。
こればかりは会社の規定なので、確認をしたほうがよいと思います。
国民年金と国民健康保険、自営業とパートかけもちの場合
ご主人が自営業の場合は、国民保険に扶養というものはありませんので、妻が130万円以内でも、以上でも関係ありません。
サラリーマンや公務員の健康保険とは違って、国民健康保険は、生まれた瞬間から一人の加入者として世帯主から徴収されていきます。
事業所が折半してくれるわけでもないので、働けるだけ働き収入を増やすことができるでしょう。もちろん、税金は収入に伴って上がっていきますが、働いた金額以上にとられることはありません。
自営業を営んでいる場合、奥さんが別の事業所に働きに行くこともあると思いますが、パート先の事業所に副業が禁止でないことを確認する必要はあります。
個人事業主だからといって、他の仕事を掛け持ちしてはいけないという法律はありません。
パートかけもちは損か!?得か!?
結論から言うと、掛け持ちでパートをする場合は、扶養の範囲内の方がお得です。もしもそれ以上働きたいのであれば、掛け持ちをやめ、一社に絞る方がお得です。
扶養の範囲を超えると、国民年金や国民健康保険に加入することになります。月15100円の保険料を自分で支払うのに、もらう金額は扶養の時と同じです。
どちらか一社にして、そこで社会保険に加入すると会社が半分保険料を払ってくれるので、自分で払うよりは保険料が安くなるばかりでなく、健康保険の保証が厚くなったり、もらえる年金が増えるなどのメリットがあります。
また、健康保険には、病気になった時の疾病手当金や、産休手当金などがありとてもお得です。
会社の規模によって、年間の給与の額や、勤務時間によっては社会保険を天引きしなくてはいけない規定が違うので、確認したほうがよいでしょう。
いずれにしても、扶養から外れるほど収入を得るのであれば、保険は一社から天引きされる方がお得だと言えるでしょう。
国民健康保険の負担が微妙な学生と主婦
パートやアルバイトの方は、年収によってご主人や父親の扶養から外れた場合、自分で健康保険や年金を支払わなくてはいけないことがあります。
その際に、社会保険に加入できる会社であれば、保険料は会社が半分もってくれるものの、自分でも健康保険料、年金料を支払います。
年金の場合は国民年金よりも厚生年金の方が支払いは少なく受け取る額が大きいので、お得だと思います。
しかし、健康保険の場合、通院してるならば、病院代が安く済みますが、病気も怪我もしなければ、それはそれで良いことですが、保険料分は損した気分ですね。
扶養が外れる壁は二段階あって、よく103万円の壁、130万円の壁と言われています。
アルバイトやパートの年収が150万円以上ある場合は関係ないのですが、それ以下だった場合、扶養を受ける方がいいのか、外れたほうがいいのかで迷う人が多いです。
会社員の妻でパート主婦は130万円以内、や親に扶養されているアルバイトの学生は103万円以内に調整して、社会保険には加入しないほうが得だと思います。